ジーターに逢えたら

今日行われた(現地時間では昨日25日)ヤンキース対インディアンス戦の試合前に、ひとつとても興味を引かれる光景があった。
メジャーリーグでは試合前の練習を一時間ほどですますと、選手たちはクラブハウスに戻っていくのだが、その前にフェンスに近寄って、彼らを待っているファンのために、5分ほどサインボールをする習慣がある。今日その中でジーターにサインをもらった、あるローティーンの白人の女の子が、あまりの嬉しさで泣き出しているシーンがあった。
今日の球場はニューヨークではない。敵地クリーブランドにも関わらず、である。


だが実はこれは驚くことではない。ヤンキースのファンは全米にいて、敵地ながらヤンキースファンの声援の方が、ホームチームの声援を上回ることはまれではない。このジェイコブス・フィールドでの3連戦でも、その前のレンジャースの本拠地アーリントンでの3連戦も、地元チームのファンの数より、ヤンキースのファンの方が勝っていた。日本の野球のように1塁側席(ホームチーム)、3塁側(アウェイチーム)という概念がなく、球場にいるほとんどの人間が味方、そしてアウェイでは敵とはっきり分かれているメジャーリーグではとても珍しいことに、ヤンキースのファンは全米各地にいる。


では、その中で一番の人気があるのは誰か。伝説を書き換えられる可能性を持ち、人格でも卓抜したものを持つ、ナイスガイのA・ロッド(ロドリゲス)だろうか。実績と将来性に関して彼以上の選手は、ヤンキースベンチのどこを探してもいない。
だが違うのだ。全米のどの球場に行っても、ヤンキースでもっとも人気があるのは、数字上の成績ではA・ロッドに決してかなわないジーターなのだ。
ジーターがチーム内で、劣っている選手はA・ロッドだけではない。パワーではシェーフィールドや松井秀喜に劣り、打点でも100打点を記録したことは一度しかない(松井はルーキーシーズンの昨年にクリア)。打率では平均すれば3割1分強だが、首位打者をとる実力ではないし、走力も年間25盗塁前後。守備でもA・ロッドに2年続けて、ゴールド・グラブ賞を奪われた。
要するに彼にはずば抜けたものが一つもないのだ。彼がこれまでのキャリアの中でもらったタイトルは、2000年のオールスターとワールドシリーズのタイトルだけだ。そしてこれからも彼は、打撃タイトルをとることは、まずないだろう。
だがそのジーターは、タイトルをとったことがない選手の方が少ない、ヤンキースでキャプテンを務め、そしてヤンキースのフロントは、レンジャースのオーナーがかつて盲目的に年俸をつりあげてしまったA・ロッドを除けば、野手の中で最高額を彼には支払っている。
どうしてナンバー1どころかナンバー2でも、3でもない成績の選手にヤンキースは、高額の年俸を支払っているのだろうか。


その答えになるものは、例えば昨日(24日。現地時間のおととい)の試合にあるのかもしれない。9回表までインディアンスに同点とされていたヤンキースは、その回に出塁したジーターが2盗、3盗を決めた後、松井のタイムリーで生還し、それがヤンキースの勝利点になった。
この日の試合のあとヤンキースのトーレ監督は、松井を褒める以上に会見ではジーターについてコメントの時間を割いた。それはジーターが前日の試合で、左ヒジに死球を受けて退場しており、その日の出場も試合前には危ぶまれていたのに、そのことを全く感じさせない活躍だったからだ。
ジーターのバッティングスタイルは、ホームベースにのしかかるように打っていくので、死球も一番痛い、というよりか鍛えようがなくもっとも弱いヒジの部分にぶつかっている。それでも試合の終盤に彼はハッスルした。指揮官はもちろんこれを知っていた。
別に彼は、体がバカみたいに丈夫な選手なわけではない。
昨年のワールドシリーズでは指の腱を切っていながら(シリーズ後、即手術室行き)、プレーし、自身もエラーも記録したが、全てが終わったあとチーム最年少の男は、「このチームにはまだ経験がたりないね」と言い放った。事実シリーズで相手の投手たちを、疑心暗鬼に追い込む一打をもっとも食らわせたのは、彼だった。
今年7月2日のレッドソックスとの試合では、延長戦でファールフライを追いかけてフルスピードでスタンドに突っ込み、血を流しながらもボールを離さなかった。その試合は結局ヤンキースが勝った。


このようなシーンを見てきて思うのは、彼がハッスルするシーンというのは必ず勝利の流れを、手繰り寄せるポイントであるということだ。それはパリーグの外人選手が消化試合で、最終的に帳尻を合わせるために打つホームランとは正反対の意味を持つ。
言い換えれば彼は、10−0の試合ではさほど脅威を与えない選手だが、1−0.あるいは2−1で負けているときの試合では誰よりも怖いバッターである。
彼ほどどうでもいい時に打たなくて、どうでもよくない時に打つバッターは珍しい。
「大舞台に強い男」という形容が彼に冠されるのもそのためだ。どうでもいい大舞台など、大舞台ではない。


だからヤンキースが、ジーターをキャプテンに任命し、最高額の報酬を与えるのもよくわかる。チームの苦境の時、いつも相手チームのどてっ腹をこじ開けるドリル役になるのは、大抵彼だからだ。
ニューーヨークのマスコミからも、ジーターの方が、A・ロッドよりチームには重要な選手だということがちらほらと報道されてきているようだが、それも妥当なところだろう。数字を残してくれるのはA・ロッドで、勝利を残してくれるのはジーターなのだから。
ヤンキースの中で、ジーターが一番人気があるというのは、結局そういう「あいつは、必ず何かやってくれる」という信頼なのだと僕は思っている。
そしてまたジーターが好きだという人は、野球の勘所をよく知っている人ではないか、とも思う。なぜならジーターが、活躍する場面というのは、ほとんど勝負の分かれ目になるターニングポイントで、そのシーンを見ることを重ねた人が、野球の本質を理解してしまうことは想像に難くないからだ。


誰かに会うことで涙を流すということは、ある人の人生の中で、その誰かがとても大きな位置を占めている時間があったということだろう。別にそれが身近な人間ではなく、いわゆるスターのような映像でしか知らない人間でも、心の中にしめた位置の大きさは、時に変わらない。
冒頭で紹介した女の子、彼女にとってジーターは特別な人間だったのだろう。そして、ジーターが好きということ、それは野球が好きということではないかとも思う。
何度も言ってしまいしつこいが、それはジーターのプレーが野球の勝利に直結していることが多いからだ。
長々と書いたが、結局何を言いたいかというと、ぼくはジーターにサインボールをもらい、泣いてしまった女の子が好きだということだ。
なぜなら、もう言う必要もないかもしれない。その女の子は、きっと野球も愛していてくれるからだ。


もし、そうでなかったにしても、彼女は大人になった時、きっと自分の子供たちに自分がとても若い頃にジーターに夢中だったことを、ジーターの素晴らしさを話してくれるだろう。
それで十分だ。
アメリカでも、ひいきのチームはたいてい、親から受け継ぐ。

ブーイング・ロマン

8月17日の火曜日、ヤンキースは今季初めてミネソタ・ツインズと戦った。そのとき松井秀喜の最初の打席で、ブーイングが起こったそうだ。
アメリカンリーグで東地区首位のヤンキースと、中地区首位のツインズは、ワールドシリーズを目指すポストシーズンで戦う可能性が高い。今季初対決のその試合で5番に入っていた松井は、A・ロッドが出場停止のため、年齢による衰えが見えてきたバーニー・ウィリアムスが4番を打たなければならない状況では、確かに3番のシェーフィールドと並び、最も警戒すべきバッターであった。
そのため初打席から、松井にブーイングが浴びせられるのにも、一応の合点はいく。だがブーイングが起きた理由は、それだけではないはずだ。
ミソネタのファンの頭の中には、昨年のポストシーズンでの松井の記憶が、残っていただろう。


昨年のツインズとのディビジョンシリーズ(ポストシーズンの初戦。ワールドシリーズを決勝とするなら、準々決勝に当たる)では、松井は15打数6安打(打率.266,3打点)とシーズン通しては、大きな活躍はしてない。ただ松井は3試合目に、先制のツーランを右翼にたたきこんでいる。それを決勝点にチームは勝利し、アンキースは2勝目をもぎとった。翌試合ではヤンキースは大量点を奪い楽勝、3勝1敗で次のステップへ進んだ。
この松井のホームランの印象を最も端的に表しているのは、次の2人の言葉だと思う。
「松井の1発が観客を黙らせてくれた」(ヤンキース先発のクレメンス)。
「敗因?松井の1発に尽きるよ」(ツインズ攻守のリーダーであるハンター)。


正直、うらやましいと思った。アメリカの球場でブーイングされるということは、「イヤな奴=自分たちのチームの脅威となる奴」という、実力と存在を認められた証明になる。実力のない奴は嫌わられもしないが、相手にもされない。それどころか、時には相手チームへのボーナスになってしまう。
頼まなくてもアウトを増やしてくれる。エラーをしてくれる。ヒットを与え、得点を許してくれる。およそスポーツをわずかでもプレーしたことがある人ならば、そしてその時に活躍したいと少しでも望んだ人ならば、自分がそんな存在になってしまうことが、どんなに耐えがたいことかは、容易に想像がつくだろう。
17日の松井はツインズファンにとって、そんな存在とは全く逆な存在だっだ。このブーイングが示していることは、これで松井は本物のメジャーリーガー(マイナーリーグを行ったり来たりする選手ではなく、チームに不可欠な本当のプロだ)になるだろう、あるいはもうなったということだった。
それは嬉しいことだったけれども、同時にそのブーイングには、一人の男として嫉妬ではない純粋な羨望を感じた。もし私が少年だったら羨望と同時に、松井にきっと憧れたことだろう。
ハードボイルド小説が男たちのオトギバナシになるのに不可欠なのは、実は魅力的な悪女ではなく、主人公を肯定する魅力的な男性で、その男性は敵であっても、味方であっても構わないと言ったのは沢木耕太郎氏だが、今回の松井のブーイングには、まさにその「男が男を知る」という匂いを感じた。そこに私は魅かれ、羨望を感じたのだ。
そのブーイングが、日本人初のMLBスラッガーとしての松井に贈られたことには喜びを、一人の男として送られたことにはうらやましさを感じたのだ。


ちょっと気は早いが、幸運にも松井がこれからもブーイングを、毎年浴びせ続けられることができたなら、彼が引退する間際には、敵のファンから贈られるのはブーイングではなく、拍手に変わっているかもしれない。
なぜなら長年ブーイングを浴びせられるぐらいの活躍ができる選手ならば、きっとその選手生命を終える頃には、レジェンドのページに入ることが許される選手になっているからだ。
野球ファンは知っている。どうして野球が素晴らしいかを。どうして語るに値するスポーツであるかを。
この150年間に野球の世界には、偉大な選手たちが現れ、語り継ぐのに相応しい行動を見せ、そして現在もそういう選手は存在し、これからもそういう選手は存在していく。
その連綿と続く歴史、それこそが野球の財産なのだ。決してベーブ・ルースだけが、A・ロッドだけが、ボンズだけが野球の素晴らしさの全てではない!素晴らしいのは彼らを生み出す世界があるということなのだ。
だから世界の新しい1ページになった選手、そういう選手への賞賛は敵味方を超えたものになる。
例えば昨年のワールドシリーズ第4戦で引退を決めたクレメンスが、その降板時にまだ試合中にも関わらず、相手チーム・マーリンズの選手全員が、敵地にも関わらずフロリダの球場全体が、彼に拍手を贈ったように。彼もまた多くのブーイングを(だが、それ以上の賞賛を)浴びた選手だった。
そのような存在に松井がなるには、まだあと10年は活躍しなければならない。そしてなれるかどうかは今の時点では全く予想できない。だが、ブーインの陰にはそういうボーナスが隠れていることを思うと、ブーイングもそう悪いものじゃない。

後半戦展望&前半戦回想  アリーグ東地区

                           ゲーム差
1 ニューヨーク・ヤンキース    56勝31敗 
<    
2 ボストン・レッドソックス    48勝39敗    8.0
3 タンバベイ・デビルレイズ    42勝46敗   14.5
4 トロント・ブルージェイズ    39勝49敗   17.5
5 ボルテティモア・オリオールズ  38勝48敗   17.5
4月はヤンキースが勝率5分と意外なスタートとなった東地区だったが、終わってみればヤンキースの独走、そして2位がレッドソックスと、ここ数年通りの順位となった。 3位以下は、やや波乱発声。チームが誕生して以来ずっと最下位だったデビルレイズが、最底辺から脱出した。 その最大の原因は、この地区の2強にはかなわないが、他の地区なら、優勝争いをできる力をもったブルージェイズが、本来の姿を全く見せていないこと。 4番のデルガドは絶不調、エースのハラディは昨年のサイ・ヤング賞の面影がなく、今のところ二線級投手の活躍に甘んじている。特にハラディの不調は、とても痛い。元々打撃のチームであるブルージェイズデルガドが打てなくても、代わりの選手が数人いるが、投手の方ではハラディ以外の先発はみな、平均的な能力の持ち主なので、彼の代わりになる投手がいないのだ。 逆にヤンキースレッドソックスが不調の波があっても、勝ち続けられるのは、先発陣に一流クラスの投手を3〜4人持ち得ている事。 短期決戦でないシーズンの場合、とにかく勝つ確率の高い投手を何人揃えたかで、ほぼその年の勝利数が決まってしまうので、この差は大きい。 ただデルガドも、ハラディも超一流クラスの選手たちなので、最後まで低迷してい るとは考えにくい。そのためブルージェイズが今以上の転落を続けることはないはずだ。 オリオールズは予想通り、オールスターのホームラン競争で優勝したテハダや、守備のユーティリティプレイヤーから、32才にして打撃開眼したメルビン・モーラなどバッターには光る選手がいるが、投手陣が壊滅。エースのポンソンで、3勝12敗では…。 デビルレイズはこのペースでいけば、チーム創立以来の目標70勝(92敗)到達は、問題ない。チームの新記録となる勝利数をあげられそうだ。 そして注目のプレーオフ。予定通りレッドソックスは、勝率でリーグ3位につけ、ワイルドカードプレーオフ進出最有力候補だ。 ブルペンが混沌としていた昨年とは違い、クローザーには昨季セーブ王のフォークがおり、 先発ローテーションには、頼れるタフガイ・シリングが加入している。水準以上の打線に、3人の一流先発投手(ペドロ・マルティネス、シリング、デレク・ロウ)、そして一流のクローザーをそろえられた今年、プレーオフで再びヤンキースと戦うことになるならば、昨年とは違う結果になる可能性は高い。戦力はほぼ均衡。あとは勝利への執着心の大きさだけではないでしょうか。

オールスター!

さてオールスターとくれば、誰の、どういうプレーにスポットを当てればいいのだろうかと思う。
初回、イチローがクレメンスからいきなり奪ったツーベースだろうか。それともMVPに選ばれたソリアーノのスリーラン・ホームランだろうか。あるいは、ジーターのあとのショートに入ったマイケル・ヤングの、素晴らしい送球だろうか。それとももっとマニアックに、クローザー・リベラの、一流打者が並んでも、全く圧倒的に見えたカットボールの威力なのだろうか。


今あげたプレーというのはあくまで僕の脳裏に残っているもので、試合を見た人にはそれぞれに、印象に残ったプレーがあるだろうと思う。
だがちょっとひねくれたことを言うと、オールスターを見てもっとも僕がひかれるのは、好プレーにではなく、よくぞこれだけの好漢を揃えてくれた、という出場メンバーに対してなのだ…。
それは彼らが素晴らしいプレーをするのは、半ばその能力や実績からして予想できることなのかもしれないが、同時に、たかが1回や2回の打席で、あるいは1イニングで、能力の全ての片鱗を見せることは無理ではないか、と思ってしまうからでもある。
だからもちろん、オースルターにファインプレーを期待してはいるが、全ての選手がこの試合だけで、全能力を提示できるわけではないとも思っている。そこで僕は、ファインプレーをした選手はもちろん十分に称えたいが、だからといって、活躍できなかった選手より、何もかもが優れていたとは思えなくなってしまう。
そういう相対的なことよりも、顔ぶれの魅惑さ。そっちの方に僕は、オールスターの絶対的な魅力を感じてしまう。


そのため一番好きな場面は、ゲーム中のどこかにあるわけではなく、始めの選手紹介の場面になる。そこでは先発メンバーの名が一番から順に、球場にコールされ、選手はダグアウトから現れ、一人ずつベンチの前に並んでいく。彼らが9人揃えば、完璧な建造物ができる。
なぜならその時点で、野球界で世界最高の選手9人が、ほぼ毎年そこに集結するからだ。
確かにそれは勝つためには最良のチームではないかもしれないが、想像できうる最高のチームではある。
そのチームが2つできるまでの間、そして完成した瞬間。その瞬間、《とうとう今年も九勇士がそろったか…》という感情が、楽しくてしょうがなくて、毎年見たくなってしまうようだ。

ホームランダービー!

オールスターの前日に恒例となっているホームランダービーが、12日に行われた。メジャーリーグのオールスターでは、自分の子供たちをゲームに連れて来て、試合中もベンチに一緒にいる選手が多いけども、これがホームランダービーでは、前夜祭の余興ということもあってさらに和やかな雰囲気になる。
選手たちは自分の息子や娘たちと芝生の上に座ったり、寝っ転っがったり、フィールドに設置された椅子に座って、ホームラン数を競うバッターたちを見つめる。
シリング(レッドソックス)はボンズジャイアンツ)の娘に笑顔で話しかけ、シリングの息子は、ダービーを戦い終えたバークマン(アストロズ)にタオルを届けて頭を撫でられ、そのバークマンは椅子に戻ると、「ちょっと緊張して、本数が伸びなかったよ」という表情を見せて、隣の夫人と談笑し、パルメイロオリオールズ)は、決勝戦に進むテハダオリオールズ)の肩を揉み、リラックスさせようとする。
その演出、うまいなあと思う。
この光景を見させて、野球は魅力的なスポーツではないと言い切れる人の数を増やすのは、なかなか骨の折れることではないだろうか。
心から楽しいと笑っているの人の笑顔には、かなりの説得力がある。
どうも今日は、完璧にMLB機構にやられたようだ。

芝の思い出

思い起こせば、メジャーリーグにはまることになった最初のきっかけは、雑誌で見たメジャーリーグの球場の芝の美しさだった。夕陽が差し込んでいる夕暮れ時のゲーム、太陽光線がまぶしいデーゲーム、そしてカクテルライトの下でのナイトゲーム。それらの写真のどれもが、美しく見えた。
1日の時間帯によって球場に差し込む光の色は変わるけども、その光に照らされたフィールドは、くすんだ色をした人工芝ではなく、常に新鮮な緑色だった。
土も日本の球場と違って明るい赤茶色で、緑の芝とのコントラストを見ていると、メジャーリーグというのはなんだかとても明るい世界のように見えた。
当時の僕は自分が何をしていいのかも、何ができることなのかもわからず、「人生ってなんだかあまり楽しくないな」って思っていて、何か鬱屈したものを抱えていた時期だった。そういう感情が湧き上がり、「ふー」とため息をつきたくなると、メジャーリーグのことが書かれた雑誌を開き、球場の写真をじーと見ていた記憶がある。
実際の映像を見て、メジャーリーグの面白さに気づくのはその後で、当時の僕にとっては雑誌で見る世界がメジャ−リーグの全てだった。(とはいえ専門誌もまだないころで、年2回ぐらいしかメジャーリーグ関連の雑誌は発売されなかった)


それからもう何年も経ってから、「ベースボール この完璧なるもの」(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/458303346X/qid%3D1089627531/250-7809522-9168225)という向こうの写真集を読むことがあった。この写真集は試合の始まる前から、試合中、試合後のフィールドにたたずむ選手や裏方の人間たちを写したものだが、ここでとりあげれている球場の全てが天然芝だ。
この写真集では、全てが白黒写真で構成されているのだが、カラーでない分、芝からは美しいというよりも、懐かしく、そして牧歌的な印象を受ける。人々は、草の上では違和感無く、フィールドにとけこんでいる。景色に人がマッチするということ、それが天然芝が持つ、色の美しさ以外のもう一つの素晴らしさだと思う。これが人工芝ならば、その上を立ち、走り、投げる人間はいつまでも、その世界と同化はできないだろう。


最近、映画の「オールドルーキー」を見た。娯楽映画としては十分に及第点だろうと思ったが、一番驚いたのは、野球部の生徒たちが天然芝でなく、土のグラウンドではプレーするのは、砂埃がひどくていやだと、監督に普通に文句を言っていることだった。(それも強豪校でもなんでもない、地方の無名高校だ。)
監督は生徒たちに文句を言われる前から、芝の種をグラウンドにまいているのだが、野生の鹿が夜になると芽を食べに来るので中々育たない。一計を案じた監督は、人の匂いを嫌う鹿の習性を利用した、人の髪の毛でグラウンドを取り囲むアイデアを実行して、見事2週間後にはグラウンドは、緑の芝で覆われる…。
種をまけば、わずか2週間で芝が成長する風土、そして「緑の芝がなければ、野球などできない!」と断言できる人々の認識。
米国が野球を愛する国なのも、そういう土台があるせいなのだろう。
人工芝では、外野手はスライディングキャッチもできない。そして観客席から見て美しく、そして球場に行ってみたくなる光景が広がっているのはどっちなのだ。
世の中に絶対的なものなどほとんどないのだろうが、野球の世界には確実に一つある。
人工芝の球場より、天然芝の球場の方が、絶対に美しく、そして魅力的だということ。そしてそれを実践しなければ、日本の野球は確実に米国から置いていかれること。
それは、馬が食べられる人工芝が開発されるまでは、絶対のセオリーだと思う。

多田野、後半戦からインディアンスのローテションへ

クリーブランド・インディアンスの地元紙エイクロン・ビーコン・ジャーナルによると、多田野数人投手がオールスター明けの後半戦から先発ローテーション入りすることになるそうだ。
多田野は今季ここまで9試合に登板(うち先発1試合)して、1勝0敗、防御率5・65の成績を残しているが、この成績で先発ローテーションに抜擢されたのは、インディアンスの先発投手陣の苦しさを物語っている。
以下が、インディアンス・現ローテーションの顔ぶれ。

C.C.サバシア       5勝4敗 防御率3.33
ジェイク・ウェストブルック  6勝4敗 防御率3.21
クリフ・リー         8勝1敗 防御率3.95
スコット・エラートン     0勝8敗 防御率8.33(今シーズン途中にロッキーズから移籍。成績は両リーグあわせてのもの)
ジェイソン・デービス     2勝6敗 防御率6.00(3Aに降格し、代わって多田野がローテーションに入る)

というように、ローテーションピッチャー5人の内3人は、安定した成績を残しているが、あとの2人が続かない。
多田野が選ばれたのは投手陣のこの現状に加えもう一つ、メジャー初先発となった7月2日のシンシナティ・レッズ戦で見せた7回2失点、10奪三振の好投も大きい。 
その好投が運とあわさり、貴重な経験を積むチャンスを引き寄せた。